ブログを是非読んでください

こんにちは。TOKUNAKA-SUPPORTでは、私がどんなカウンセラーか興味を持っていただけるように、今後できるだけブログを更新していきます。

子どもの問題に限らず、新社会人や大学生、職場での人間関係に悩む大人からの相談も受け付けています。親が相談を申し込んで、子どもから相談を受けることもあります。子どもから悩みを聞き出せず、親としてどうしたらよいのか途方に暮れている場合は一度ご相談ください。

 まずは、電話相談でも結構です。その後対面方式でも構いません。

子ども自身の悩みは、一日の大半を過ごす学校生活を切り離して考えられないことが多いと思います。30年以上も教育現場で生徒や保護者の相談にのってきました。子どもと保護者が心身ともに健康な生活を送ることができるように真摯に努めてまいります。学校と家庭の両方の視点から、保護者に寄り添いサポートします。



 

夏休みワンポイントアドバイス第11弾(残り少ない夏休み 宿題に追われて)





夏休みワンポイントアドバイス第11弾(残り少ない夏休み 宿題に追われて) 

 

毎年毎年

この時期になると決まって憂鬱な日々・・・


 子どもに宿題はできたのかって聞けば

 「あとちょっと・・・」って


 読書感想文や自由研究


 これはちょっとではないって話・・・


 困ったお母さんたちが飛び込んできます


 子どもにどうしてやらないのかと聞けば 


 「のどが渇いた・・・」 

 お水を飲めば 

 「何やっていいのかわかんない・・・」


 結局何も進まず

イライラするのは親ばかり


 親が代わりにやった方が時間短縮


 でも・・・ 親がやってくれると思うのも 癪に障る


 親子で不愉快ながらもやるしかない!


 読書感想文は

 「それでどう思ったの?」 

 「自分の思ったことを文にしなさい!」


 それができればこんなに悩む必要はない


 結局親の宿題になりかねません


 夏休みが始まったときから


 やがてこうなることはわかっていた


 ここまできたらやらせるしかない!

と覚悟です


 読書は親子で交代で一文ずつ音読します

 「へえ、〇〇なんだね。どう思う?」 

 などと会話をはさみながら

 本を読みつづけます


 時間はかかるけれど

親が読み上げた文を

き写すだけでは・・・・


 時折 ヒントを与えながら

本人が感想文を仕上げたとき

達成感を 

感じさせてください

子ども相談・教育相談・カウンセリング

子どもや家族の心の問題を支援 「ちいさな保護者会」 教員経験者による子ども相談・教育相談 学校に関すること、先生に聞けないこと、子どもの相談内奥など お気軽にご相談ください。 初回無料相談受付中です。

0コメント

  • 1000 / 1000