ブログを是非読んでください

こんにちは。TOKUNAKA-SUPPORTでは、私がどんなカウンセラーか興味を持っていただけるように、今後できるだけブログを更新していきます。

子どもの問題に限らず、新社会人や大学生、職場での人間関係に悩む大人からの相談も受け付けています。親が相談を申し込んで、子どもから相談を受けることもあります。子どもから悩みを聞き出せず、親としてどうしたらよいのか途方に暮れている場合は一度ご相談ください。

 まずは、電話相談でも結構です。その後対面方式でも構いません。

子ども自身の悩みは、一日の大半を過ごす学校生活を切り離して考えられないことが多いと思います。30年以上も教育現場で生徒や保護者の相談にのってきました。子どもと保護者が心身ともに健康な生活を送ることができるように真摯に努めてまいります。学校と家庭の両方の視点から、保護者に寄り添いサポートします。



 

夏休みワンポイントアドバイス第8弾

夏休みワンポイントアドバイス第8弾

 高校受験・大学受験生バージョンです


 夏休みも後半戦に突入しました
 

受験生は


中学あるいは高校最後の夏休みなのに


コロナ禍で


外出もままならず


ましてや


受験勉強で


気を抜くこともできず


変わり映えしない・・と


嘆いていませんか



世の中には


同じ年代の人で


受験生の仲間は 数多くいます

 


自分だけではなく


仲間のうちの一人だと思えば


少し落ち着くかもしれません



 さて


 この時期になると


 「ふ~っ」とため息が出そうですね



 私は生徒に


 「ため息をつくと幸せが逃げるから 今吐いた息を吸って!」


と 言いながら


 生徒と一緒に 


 大きく深呼吸をして


 心を落ち着かせてきました



 最近知ったことですが


 ため息は



 悪いイメージがあるものの


 本来は 精神的に


 心を調整させる


 メリットがあるそうです

 



ため息をつくことで


心のコントロールができるとか・・・



 うん??? 


 「幸せ逃げるってずっと聞かされてきたのに」
 

と思いつつ


 それでも


 大きく深呼吸をして


 ゆっくり息を吐き出した方が

 

メリットがありそうだと


今でも思っています

 

本題です


 夏休みの半分を 振り返っていかがですか
 

★「受験勉強、やるだけのことはやっている」

と 充実感を味わっている人

★ 「あっという間に時間が過ぎてあせりしかない」

 とイライラしている人 
 

★「なるようにしかならないから まあこんなところ・・」

 と何も気に留めていない人 
 


時間がたつのは本当に早いものです 


 (8月10日前後として) 
 

大学入試共通テストまで約5か月 
 

高校入試まで約7か月 




1か月が約4週間と考えれば 


あと何回 週末があるでしょうか


入試まで


まだ●●●日あるって思っていると


 あれあれ もう〇〇日しかない


 ってなりそうです 




 ★そんな風にならないために


 受験生は 


 残された夏休み 


 何が必要だと思いますか



 「時間の活用」と「先読み」です 


 ・
・「入試本番に実力発揮できること」

を前提に 時間の有効活用を強く意識する

 


・「寒い冬には思わぬところで風をひいて


 受験勉強に集中できないことが起こりうる」から


 もしも・・・の事を考えて

 

今やれることに集中して勉強を進める



 ・「夏休みが終わったら


 どんな生活が待ち受けているのか」


 その生活の中で


 受験勉強のスタイルを想定する



 自分に合った計画で 


 「もっと~」しておけばよかった」と


 後悔しない為にも 



 「先読み」能力と対処法を考えよう     


子ども相談・教育相談・カウンセリング

子どもや家族の心の問題を支援 「ちいさな保護者会」 教員経験者による子ども相談・教育相談 学校に関すること、先生に聞けないこと、子どもの相談内奥など お気軽にご相談ください。 初回無料相談受付中です。

0コメント

  • 1000 / 1000